top of page


【洗足note】クラシック系の人も大丈夫。プロの作曲家が実践した「コードネームの覚え方」を試してほしい
洗足noteを執筆しました。 今回は、「コードネーム」について執筆しています。 言葉は聞いたことあるけど、なかなか理解できない、という方も多いのではないでしょうか。 「楽器演奏してみたいな〜」というような、音楽初心者の方に向けた記事となっています。 記事は、 コチラ...


【洗足note】ガーシュウィンやビル・エヴァンスの「ほぼ生演奏」を聴ける!? スタインウェイの自動演奏ピアノに感動した
洗足noteを執筆しました。 今回は、洗足学園音楽大学に寄贈されました『自動演奏ピアノ』についての記事となっています。 付属のiPadを操作するだけで、まるで目の前に超一流のピアニストがコンサートをしているかのような・・・そんな素晴らしい体験ができるのです。 記事は、...


【洗足note】作編曲の上達には、まず「聴く」。プロの作曲家が今でも実践している「曲の聴き方」
洗足noteを執筆しました。 今回は、「曲の聴き方」についてです。 普段何気なく聴いている音楽も、聴き方を変えれば様々な発見ができます。 どのように聴けば良いのか、私なりの考えや経験を書いています。 記事は、 コチラ 2024年10月23日更新


【洗足note】本当は教えたくない! プロの音楽家が愛用している無料ソフト「Melissa」のすごさ
洗足noteを執筆しました。 音楽に携わっていると「耳コピ」をする機会がよくあります。 そんな時に超便利な「Melissa」について解説しています。 記事は、 コチラ 2024年10月8日更新


【洗足note】中学生の頃から「Finale」を愛用してきた私が、サービス終了を受けて決断したこと
洗足noteを執筆しました。 突然の開発終了発表。 戸惑った方も多いと思いますが、私含め音楽業界の方々もかなりのダメージを受けています。 これからどうする? ご参考までに! 記事は、 コチラ 2024年9月3日更新


【洗足note】プロの作曲家が「無料の楽譜制作ソフト」を本気で使ってみた
洗足noteを執筆しました。 今回は、無料で使える楽譜制作ソフト「MuseScore」についてレビューしてみました。 楽譜制作ソフトで検討中の方はぜひ! 記事は、 コチラ 2024年7月23日更新


【洗足note】GarageBand、本当に無料でいいの? プロの作曲家が初めて遊んでみたら…
洗足noteを執筆しました。 無料で使える音楽制作ソフト「GarageBand」についてのレビューです。 簡単なdemo動画もありますので、ソフトの使い方と一緒にぜひ聴いてみてください! 記事は、 コチラ 2024年5月28日更新


【洗足note】教職課程は履修すべき? 音大で教員免許を取った私が苦労したこと
洗足noteを執筆しました。 今回は、「教員免許」について音楽大学で取得することのメリットや意外と見落としがちな部分に焦点を当てて書いてみました。 私自身も教員免許を持っていますので、何か参考になればと思います。 記事は、 コチラ 2024年4月12日更新


【洗足note】スケジュール管理が壊滅的に苦手だった私が、「マルチタスクの権化」になれた方法
洗足noteを執筆しました。 今回は、マルチタスクが苦手な方向けに、私なりのスケジュール管理方法を紹介しています。 私も以前は、マルチタスクがあまり得意な方ではなかったのですが、ある失敗を機に試行錯誤してたどり着いた管理方法は、自分の中では最強です! 記事は、 コチラ...


【洗足note】全て無料! ゲーム感覚で音楽を学べる「洗足オンラインスクール」の魅力を知ってほしい
洗足noteを執筆しました。 今回は、「洗足オンラインスクール」について書いています。 私自身もオンラインスクールスタッフとして働いていたりしますが、音楽関係の色々を無料でここまで公開するのは勿体無い、と考えてしまうようなコンテンツが揃っています! 記事は、 コチラ...


【洗足note】電子オルガンコースを首席卒業し、他コースの大学院へ! 洗足に6年間通った私が“プロの音楽家”になった話
洗足noteを執筆しました。 今回は、烏滸がましくも私の大学時代〜大学院時代の6年間と今現在について書いています。 まだまだ未熟者ですが、音楽で仕事できていることは、とても嬉しいことです! 記事は、 コチラ 2023年11月14日更新


【洗足note】音楽の仕事をしながら大学院に通う“音大生ワーカー”の1週間って?
洗足noteを執筆しました。 今回は、大学院に通いながら音楽の仕事をする私の1週間を紹介しています。 勉強に仕事・・・と大変ですが、楽しみを見つけながら頑張っています! 記事は、 コチラ 2022年7月13日更新
bottom of page